平成30年度  平成29年度  平成28年度  平成27年度以前

平成30年度活動記録

平成31年3月23日(土) 3月フォーラム 瀧野隆浩氏

平成31年3月19日(火) 田中英道先生と行く新・北斎展観覧会

平成31年2月23日(土) 2月フォーラム 藤村薫氏

平成31年1月26日(土) 1月フォーラム 織田邦男元空将

平成30年12月22日(土) 12月フォーラム 家村和幸氏 

平成30年11月23日(金) 11月フォーラム 荒谷卓氏

平成30年11月3日(土) 入間基地航空祭

平成30年10月27日(土) 10月フォーラム 江崎道朗氏

平成30年10月20日(土) 下総航空記念祭

平成30年10月15日(月)〜舞鶴研修

平成30年9月23日(日) 田中先生と行く関東遺跡巡り

平成30年9月22日(土) 9月フォーラム 上島喜朗氏

平成30年8月19日(日) 田中英道先生と行く「東京国立博物館・縄文展」

平成30年8月18日(土) 8月フォーラム 東トルキスタン亡命政府大統領 アフメットジャン・オスマン氏

平成30年7月28日(土) 7月フォーラム ジェイソン・モーガン氏

平成30年6月23日(土) 6月フォーラム 福本出氏

平成30年6月8日(金) 海上自衛隊下総航空基地研修

平成30年5月26日(土) 5月フォーラム  阿比留瑠比氏 

平成30年5月21日(月) 練習艦隊出国式

平成30年5月13日(日)〜葛城奈海とジビエに親しむ会(三条の湯)

平成30年4月21日(土) 4月フォーラム 香田元海将

平成30年4月6日(金) 下総観桜会


平成31年3月23日(土) 3月フォーラム 瀧野隆浩氏

講師 瀧野隆浩氏「国民の理解とプロの覚悟について 〜新時代の自衛隊を考える〜」

 「国民の理解とプロの覚悟について〜新時代の自衛隊を考える」感想

 この度の滝野隆浩講師のお話を興味深く拝聴しました。 私が特に印象に残ったのは「公」に
ついてどう教えたらいいのか、またそれを伝える ためには教育が重要だということでした。教
育と言うと子供や青年が対象に思いますが、 これについては大人世代にも必要な事であるよう
な気がしました。 何となく公共心は持っているけどそれとは違う、具体的にはどういう事を言
うのか、 言葉で分かりやすく表現するのは難しいです。

 「公」を広辞苑で引いてみた処、@天皇・皇后・中宮、A朝廷・政府他、B国家・社 会また
は世間、C表立ったことD公共・公有E私心のない…(等まだ続く…)、とあり ました。現在
よく使う言葉としての意味はCDあたりのことを指すように思います。 今回講師がお話になっ
た「公」の教育は、@ABを伝えることが難しいことなのだろう と感じました。このあたりを
理解するには、古典である古事記・日本書紀等を読んでみ ることが必要かもしれません。

 私は自分自身が存在できるのは「日本国」があるからであり、だから国は大事だとい う単純
な考えを持っていますが、これに「なぜ(我が)国が大事で尊いのか」という気 持ちが重なる
には、永い日本の歴史や文化等を知らなければ心の底から湧き上がって来 ないような気がしま
す。また「国とは何か」について教えられていない大人・子供達の 多くは、公の心・日本の尊
さを理解するのは容易ではないと思います。しかし、古事記 等を読むことで我が国の尊さと
「公」の概念を伝えることは出来ると思います。

 教育を変えるのはとても時間の掛かる大変な事ではありますが、急がば回れの如く、 確実に
公の心・公共心・道徳を回復できるのもまた教育ではないだろうかと思います。
自分自身もまた学び直し「公」について考えていきたいと思います。

   林 潤子


平成31年3月19日(火) 田中英道先生と行く新・北斎展観覧会
北斎展 田中英道先生

 新・北斎展が森アーツセンターギャラリで1.17〜3.24まで開催され、当会と国史学会共催
で”東北大学名誉教授田中英道先生と行く新・北斎展観覧会”を3月19日(日)に開催した。
 当日は平日にも拘らず多くの人が詰めかけゆっくり見られなかったのが残念であったが、
我々は午前中先生から北斎の20歳から90歳で没するまでの成長と世界に及ぼした影響、写
楽との関係などをパワポを使っての講演を戴き、午後から北斎の実際の作品を堪能した。
 只、今回の展示には写楽との関係を表したものが一切ないのが心残りであった。

  事務局長 山口勇治


平成31年2月23日(土) 2月フォーラム 藤村薫氏

講師 藤村薫氏「大東亜戦争とスイスにおける和平工作〜跡を継いだ者による一考案〜
藤村氏 会長 集合写真

 藤村先生の貴重なご講義を拝聴致しまして、とても勉強になりました。ありがとうございま
した。皆様と楽しく学ばせて頂きまして大変嬉しく存じます。これからもどうぞ宜しくお願い
致します。

  野津りり子(初めて参加された幼子を持つ若いお母さんから)

 終戦間近の和平工作という、表には出てこない貴重なお話を拝聴し終戦の混乱のなかヨーロ
ッパから出国して日本に戻ることがいかに困難なものだったのか臨場感あるれる内容で勉強に
なりました。
 また、終戦後まだ復興もままならないときから、日本の未来を考え行動を起こした人々が多
くいらした事に胸が熱くなりました。その技術が小惑星探査機「はやぶさ」となり、他の惑星
の物質を地球に持ち帰るという世界初の快挙に繋がったのです。
 緊縮財政の政策で小さな政府化が進んでいますが、国防は当然のこと技術革新にも投資する
ことで、強く豊かな日本の将来が見えてくると思います。 網谷郁子


平成31年1月26日(土) 1月フォーラム 織田邦男元空将

講師 織田邦夫氏「朝鮮半島非核化の現状と日本の課題」
織田氏 集合写真

 ネットTVの『虎ノ門ニュース』『放言BARリークス』を、よく観ておりますので、その番組
等に、ご出演されていらっしゃる織田先生のお話しを直接お伺いしたいと思い参加いたしまし
た。

 今後の米朝首脳会議によって、北朝鮮の核、在韓米軍、そして米国、それが日本にとって、
日本人にとって、どのような影響があるのか。緊張感、危機感、を持たなすぎの日本人。

 織田先生のお話しは、とても貴重で重要な、内容で大変、勉強になりました。同時に日本人
として、何をすべきか?私のような主婦であっても、何かしら?しなくては。と、考えました。

 そして次の日、27日(日)の朝、フジTVプライムニュースにて、織田先生ご出演を観ており
ました。

 今回のフォーラムに参加いたし、織田先生の貴重なお話しを、伺えました事、有り難う存じ
ました。

  林よしえ

「織田邦男先生の講演を拝聴して」

 事務局長の山口勇治さんとは、日本の古典を一緒によむ勉強会でご一緒させていただいた折
に知り合いました。頂いた名刺に「防人と歩む会」事務局長とあり、この会が自衛隊の活動を
民間レベルで理解・応援している会であるとの説明を受け、素晴らしい活動をされていること
を知りました。
此の度、メールで織田邦男元空将が「朝鮮半島非核化の現状と日本の課題」というタイトル
で講演されるとのご連絡を頂き、非会員ながら1月例会に参加させて頂きました。
 織田先生は最近の国際情勢について的確な解説と論評をマスコミで多数講評されており、先
生から直接お話しを聞けるのを楽しみにしていました。
 最初にご挨拶頂いた後藤淳一郎理事長も語調や立ち居姿が軍人らしいキビキビした印象を持
ちましたが、織田邦男先生はその軍人らしい端正さに加え、教養人らしい風格と人格を感じさ
せる風貌と話し方に非常に印象付けられました。
 話の内容も理路整然として判りやすく、利用されたプロジェクタも良く準備され、判りやす
いでした。
話の初っ端で、「最近発生した韓国護衛艦からのレーダー照射事件のような小さい問題は
最近雑誌に解説を掲載したので、それを読んで頂くことにして、本日はもっと大きな問題につ
いて考えていく」と講演の趣旨を貫かれたことにいかにも織田さんらしいスッキリした姿勢が
伺えました。
講演内容で私の印象に残った内容は
1.北朝鮮の核戦略は、 金正日から金正恩の時代にかけて、対米、対世界に対し、ズッー
ト成功しており、今も成功している。 金正恩の唯一の判断ミスは、現在の厳しい経済制裁を
中ロが認めたことだけである。
 ―― 尤もこの経済制裁を真っ先に破ろうとしている第一人者が、こともあろうに韓国大
統領であるが、、、、
2.核実験は6回行えば工業化できるレベルになり、それ以上は必要がない。今、核実験施設
を爆破しても問題はなく、むしろ爆破することにより、機密を隠蔽できる。
 ―― インドやパキスタンも6回の核実験で核保有国になったとのことですが、
6回の実験でICBMに掲載できるほどの軽量・小型化にも成功したと言えますか? 軽量化には
7回目の実験が必要でしょうか?
3.ウクライナがクリミア半島をロシアにアッサリ取られたのは、ウクライナに有ったソ連時
代の核兵器をウクライナが放棄してしまったためである。
 ―― 尤も私はウクライナがNATOに加入していなかったことがロシアに勝手な行動を許した
第一の理由だと思いますが、、、
4.板門店宣言での「朝鮮半島非核化」の本当の意味
 ―― 行きつく先は在韓米軍の狭い意味での存在意義の喪失でしょう。
5.北朝鮮の非核化の有無と在韓米軍駐留有無とのマトリックス
 ―― 日本は常に最悪のケースを想定して対応策を検討しておかなければならない。
6.結論は日本自身が自分で自分の身を守るという当然の意識を持ち、その一つの手段とし
て米国を活用する。
 ―― 身勝手な考え方の様ですが、米国も米国の利害を守るために、日本の経済力、地政学
的ポジション、そして日本の広い意味での軍事力を活用していることを強く認識しておく必要
があると思います。
90分の短い講演でしたが、中身がいっぱい詰まった素晴らしい講演でした。
話の流れは当日配布されたレジメに記載されていますが、話の内容はプロジェクタによる解説
でした。プロジェクタを全部印刷するのは大変と思いますが、ポイントになるところだけでも
印刷し、全員に配って頂ければありがたいでした。
 会場の構造から後ろの方はプロジェクタが良く見えず、聞き洩らした内容をフォローするの
が難しい状態でした。
 今からでも、このホームページに要点でも掲載して頂ければ有難いのですが、、、
最後になりますが、事務局のかたが、毎月の例会の企画や各種行事を運営されており、
ご苦労が多いと思います。理事長によりますと、会員も着実に伸びているとのこと、
貴会のますますのご発展をお祈りいたします。

   相良真士


平成30年12月22日(土) 12月フォーラム 家村和幸氏

講師 家村和幸氏「古事記・日本書紀に隠された古代史の真実」
フォーラム 家村氏 集合写真


平成30年11月23日(金)防人と歩む会 10周年記念フォーラム

集合写真 荒谷先生 荒谷先生と葛城会長

講師 荒谷 卓先生
 「日本人が守るべきものとは」

 防人と歩む会10周年おめでとうございます。

 過去に防人と歩む会主催の二つのツアーに参加させて頂きましたが、高田馬場の例会はこの
度が初めてでした。お目当ては荒谷卓&葛城奈海トークショーです。以前からファンだった荒
谷さんが「熊野飛鳥むすびの里」をオープンされたと聞いたので、その話もきっとあると期待
しつつ、初めての所に少々気後れしつつ参加しました。

 10周年記念の会は、荒谷さんの演武で始まりました。ナマで真剣を振るのを見るのは初め
てで、白い武道着姿で、背中は地に垂直のまま、腰は地と平行で滑るようで、重い日本刀を
軽々と扱う動きに魅了されました。後の解説で、最初にサッサッサッと振ったのは「祓い」で
あり、演武は神事と教わり、目から鱗でした。「どんな気持ちで刀を振っているんだろう。目
の前に人がいると想像しながら振ってるのかなあ」などと思いながら見ていたからです。

 その後のトークショーでも多くの驚きや学びがありました。明治神宮の宮司さんが戦前は軍
人だったことがあったこと、昔の神社は”猛々しさ”も併せ持ったものであったこと、敗戦後
に神社の生き残りを賭けて宗教法人となり、”猛々しさ”は前に出さないようになったそうで
す。祖国を守る”猛々しさ”は持ってはいけないことになったんですね。靖国神社のみならず
明治神宮も宗教施設ではなかったことも知りました。

 歴代天皇にもこの”猛々しさ”に通ずるものがあり、日本を守る為に戦う強い意志があるこ
とが詔を読むとはっきりと分かるんだそうです。例えば、明治維新直前の孝明天皇の詔を読む
と、「日本を絶対に守るんだ!」「一旦緩急あれば行動に出るぞ!」という普通レベルを超え
る強い意志が表れているそうです。日本の天皇がどういうご存在かを改めて知る機会となり、
有り難さを感じ、微力ながら「私も共に歩みます」という気持ちの高揚を感じました。

 その日本の国防の根本精神は、防人(国民)は「天皇の大御心と一体になる」、天皇は「しろ
しめす=国民全ての人の心を知る、国民と一体になる」ということだそうです。...天皇と国民
の双方が一体になることを求める精神を持っている...この素晴らしい国を守るために自分は何
ができるか...自分自身が日本文化を体現することだ...ここから「熊野飛鳥むすびの里」へと繋
がっていったのだというお話でした。近くの花の窟(はなのいわや)神社はイザナミノミコトを
祀っていて、その住所は日本書紀に書いてあるのと同じ、と聞いた時はもう「え?っ!そんな
ことが本当にあるの?!」と頭の中で驚きの声を出していました。もう居ても立っても居られ
ません。絶対に「むすびの里」に行きたい、行かなきゃ、行 くぞ?と、まだ何の予定も計画も
ないのに電車に飛び乗りそうな気持ちになってきました。防人の会で「むすびの里」ツアーを
計画する話もちらりとありましたので、その節はお声掛けお願い致します!

 日本の素晴らしさの新たな発見や学びがあり、驚きと喜びと感謝のひと時でした。
心から御礼を申し上げますと共に、防人と歩む会の益々のご繁栄をお祈り申し上げます。

和田朗子
和田様

 11月23日、少々肌寒いながらも気持ちよく晴れた勤労感謝(新嘗祭)の日、11月例会に出
席して参りました。会場に着くと、受け付けの奥で、ご著書にサインを入れられている方の端
正な横顔が見えました。途端に、私の頭の中で滝廉太郎の『箱根八里』の一節が響きました。
「かくこそありしか、往時の武士(もののふ)♪」
この方が荒谷卓先生だとは一目瞭然でした。白い道着に身を包み、背筋をピンと伸ばして静か
に座って筆を運んでおられるお姿は、厳しい鍛錬を重ねられ、武道を極められた方が持つオー
ラを漂わせておりました。
勇ましくもユーモアいっぱいの永岩元空将閣下のご挨拶と、美しく才気溢れる葛城奈海会長
のご挨拶で幕を開けた後、屋外のテラスに場所を移して、荒谷先生の演武鑑賞。
何という迫力!何という美しさ!先生の腕の動き、足の運び、宙を舞う刃、ぶれない重心。人
体と太刀が一体となった、何一つ無駄のない流れるような連続した動きに一同釘付け。お見事
な演武をたっぷり堪能させていただきました。
その後、再び屋内に戻り、荒谷先生と葛城会長のご対談。先生が色々興味深いことをお話し
くださり、それを絶妙のタイミングで葛城会長が端的に要約されたり、質問されたり。もっと
もっと聞いていたいと思いました。
例えば、先生が三重県熊野市に開所された「熊野飛鳥むすびの里」について、なぜそこなの
か。それは、自衛隊時代の上司と出身地の田舎比べをした際に、秋田にあるご自分の田舎に内
心かなり自信を持たれていたようですが、その自信を粉々に打ち砕き、荒谷先生に「参りまし
た!」と言わしめた紀伊地方のずば抜けた未開度だったようです。森を手入れすると、森が喜
んでいるように風が吹く、とか、熊野飛鳥のお節介で温かい隣人たちとの関わりなど、淡々と
話される中に、熊野飛鳥の豊かで生命力に満ち満ちた自然が突きつけてくる挑戦状を、自然と
の調和を図りながら克服し、自然と折り合いをつけながら彼の地で生きていく学び、喜びを語
られ、そこには、先生と地域住民の間に培われた信頼・愛情のようなものも感じ取られ、聴く
者にいつかは是非「熊野飛鳥むすびの里」を訪れてみたい、と思わせます。
実際、私も、一体どういうルートで行けるのだろうかと早速グーグルでチェックしてみたり
しました。実は私は亡き父が久居駐屯地の元陸上自衛隊員で、「防人と歩む会」の坂本さん、
伊東さんとご同郷の栄誉に浴する三重県人の端くれです。そのため、荒谷先生が活動の場に三
重を選ばれたことに多大な喜びを感じるのですが、同じ三重とはいえ、私の三重県内の行動圏
は、北勢、中勢に限られており、熊野がある南勢地方は、交通機関、道路事情が全く違い、ち
ょっこらちょいで気軽に足を伸ばせるところではなかったため、未だに私にとってもほぼ未知
の世界なのです。
自然の中で自然と共存しながら生きていくということ。とても重要で、そして大変理にかな
っていることだと思います。日本人は、決して暮らしやすいとは言えない風土、気候の中で、
努力、忍耐、工夫を重ねて、勤勉に生きてきました。山間部の千枚田など、先人たちのどれほ
どのご苦労があったことでしょうか。利用できるものを、工夫しながら、改善を重ねながら、
利用していく。それが日本式です。
それに引き換え、ただ自分の目先の利益だけを考えて、日本人の賃金を何十年にも渡って抑え
続け、安い労働力を外国人に頼るという昨今の安易な移民政策は、いかに理に反したものであ
るか。ましてや、ただの外国人ではなく、日本の文化・風習・法律を尊重せず、日本から違
法・合法にむしり取ることしか考えていない反日国家からの移民をこれ以上さらに大量に入れ
るなんて、今まで先人たちが築き上げ、そして先の大戦で英霊たちが命を懸けて守ろうとして
くれたわが国、日本の文化、ひいては国土まで失われてしまうのは、火を見るより明らかで
す。安全保障上、重大な問題があります。日本が内側から崩壊してしまえば、どんなに優秀で
士気の高いわが国の防人たちでも守り切れません。
人が集まらないなら、賃金を上げ、人手が足りないなら、効率を高め、機械化を進めるなど、
他に知恵を絞るべきでしょう。それでも生き残れないなら、その企業は業界から撤退し、他に
生きる道を探るべきでしょう。
頼もしい現役の自衛官の方をはじめ、その他の出席者の方々のお話もどれも興味深く、大変
有意義な時間を過ごさせていただきました。
その上、今例会は防人と歩む会の創立10周年記念ということで、会員の参加者には荒谷先生の
ご著書『自分を強くする 動じない力』と、葛城奈海会長と奥本康大氏のお二人による『大東
亜戦争 失われた真実』の二冊がサイン付きで贈られるという豪華特典付きでした。
お世話くださった事務局の皆様、大変お疲れ様でした。お陰様で、大満足で家路につきまし
た。どうもありがとうございました。
これからも、「防人と歩む会」で志を同じくする方々とお知り合いになり、いろいろ教えて
いただく機会が持てることを楽しみにしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

麓 香


平成30年11月3日(土) 入間基地航空祭

ブルーインパルス 航空機 集合写真

 雲一つなく汗ばむ陽気となった秋晴れの青空の下、今まで耳にしたことしかなかった入間航
空祭を初体験してきました。既に行ったことのある友人の助言により、開場まで30分以上も
早く現地に着いたにも関わらず、まずはその人の多さに唖然としました。が、これは航空祭が
終わる頃には、十二分に納得することになりました。とにかくその観覧者の多さゆえ、今回、
防人と歩む会、そして事務局長の山口さまのお蔭様で、招待席で観覧させていただけたことは
本当に有難いことでございました!

 さて、肝心の航空祭についてですが、戦闘機も輸送機も訓練機も良く分からないド素人のた
め、ナントカの機体がどうの〜等の詳しいことは省かせていただき、ここは素直に、航空祭メ
インであるブルーインパルスについての感想を述べることとします。(たまに無線機を持つ観
覧者の方を訝しく想っておりましたが、どうやら搭乗員同士の会話が聞けるらしい!?…まだ
まだマニアックな楽しみ方が詰まっていそうです)

 時刻は1300。
花形役者のようにブルーインパルスに乗り込む搭乗員の皆さまを想像していたら(席が遠い
ので)、アナウンスと共に、あっという間に6機すべてが青空に吸い込まれていきました。そ
こから消えては現われを繰り返し、白い煙を吐きながら、くるりくるりと華麗に舞う機体を必
死に目で追っていると、このときほど、空の高さと広さを肌で感じたことはありません。さら
に、あの速度の中、わずか1m差ですれ違うだけでも凄いのに、それを背面飛行するなんて!
何度「そこまでしなくて良いのにー!」と想ったかしれません(笑)しかしそこには、まぁこ
れくらいでイイや〜ではなく、どこまでも上へ上へと己を鍛え続けてもまだ足りないと云う、
厳格なほどの美しさを目の当たりにしているのだと分かりました。気付けば自然と涙が流れて
いました。

 奇しくも私は、遅まきながらある小説を読んでいる最中で、それには零戦の戦闘機乗りが登
場します。零戦はその速さと小回りのきく動きが、開戦当初の相手を震え上がらせたそうで
す。そして現代、アクロバットを専門に鍛えられたブルーインパルスは、青空に光り輝く機体
からも、確かに実戦的でもなければ、この平和な世界ならではの”曲芸”なのかもしれません
。 しかし、そこには確実に、かつて「ゼロファイター」として畏怖された、誇り高き日本人の魂
が受け継がれていることを、感じずにはいられませんでした。それはまた、買ってもらったプ
ラスチックの機体を手に、同じように「ぶぃぃぃーーーん!」と楽しそうに振り回す子供たち
にも、きっと。
魂が震えるほどの素晴らしさでした!ありがとうございました。未体験の方、一度は必ず観る
べきです!!

 …そんな大感動の余韻に浸りながら帰宅してみると、私のリュックの中は、筑波のガマをモ
チーフにした百里基地の”カエルグッズ”で溢れていたことは、ここだけの秘密です(笑)

かえる博士(休場聖美 やすみばきよみ)
かえる博士様


平成30年10月27日(土)10月フォーラム 江崎道朗氏

講師 江崎道朗先生
   「日本占領と敗戦革命の危機」


平成30年10月20日(土) 下総航空記念祭

入場 1 国旗と旭日旗の威風堂々の入場

集合写真 2 今回参加のメンバー

p-1 3 写真左のジェット機が最新鋭の対潜哨戒機P−1

p3-c 4 対潜哨戒機P3Cのデモフライト


平成30年10月15日(月)〜17日(水) 舞鶴研修

舞鶴研修1 舞鶴研修2 舞鶴研修3

舞鶴研修4 舞鶴研修5 舞鶴研修6

 10/15〜10/17の2泊3日で京都府舞鶴市にある、海上自衛隊舞鶴基地にて行われました研修
旅行に参加して参りました。舞鶴基地は舞鶴地方総監部、護衛艦ひゅうが、あたご、みょうこ
う、ふゆづき、などをはじめ、補給艦ましゅう、ミサイル艇、多用途支援艦、水中処分母船、
掃海艇等全14隻在籍しています。そして第23航空隊(ヘリコプターSH-60K)、経理・補
給・給養などを学ぶ第4術科学校があります。また、舞鶴鎮守府初代司令長官東郷平八郎氏も
2年間過ごされた官邸を保守管理されており、今回見学の機会を得ることができました。
 当初の天気予報は曇り、「舞鶴は弁当忘れても傘忘れるな!」との理事長のお言葉でした
が、大変良い天気に恵まれました。ひゅうがを除く6隻の護衛艦、補給艦ましゅう、多用途支
援艦ひうちを間近にみることができ感激でした。短い時間に舞鶴地方総監部、第4術科学校、
第23航空隊を効率よく案内頂けたことにつきまして広報の方々、丁寧に説明下さった各部署の
皆様には感謝申し上げます。艦艇の並ぶ桟橋では17時25分の自衛艦隊旗・国旗降下をそれぞ
れの艦から聞えるラッパ君が代とともに実際に見ることが出来き、感激も一入でした。

 翌日は二葉百合子さんの歌で有名な「岸壁の母」の舞台でもある引揚げ桟橋、引揚記念館、
海軍舞鶴鎮守府が建設した建造物の一つである赤れんが博物館を見学しました。その後、舞鶴
を一望できる五老岳公園スカイタワーに登りました。午後は宮津に移動、籠神社を参拝の後、
天橋立を一望できる笠松公園に登り、斜め一文字の景観を楽しみました。この日もお天気に恵
まれ大変美しい景色を胸に焼きつけることができ、只々感謝のひと言です。

 ただ、引揚げ記念館での展示内容、たまたま出くわした小学生の学習遠足でのボランティア
スタッフによる説明には違和感を覚えました。単純に戦争が悪い事である、また戦前・戦中の
日本に原因があったかのように伝えることについては、個人的には公平性に欠けると思いま
す。あくまでも事実を記した歴史教科書を配布し、正しい平和教育をしていく必要性を、改め
て確認した次第です。

 3日目、真夜中に窓を打つ大雨で目が覚めたのが嘘のように、朝には山に霧がかかり、海は
晴れ渡っていました。今日も晴天と喜んでいたのもつかの間、ホテルを後にする頃段々と雲が
立ち込めて宮津駅から天橋立駅に向かう途中に大雨に。天橋立駅に荷物を預け、駅にあった、
「おもいやり傘」を拝借して、天橋山智恩寺(808年創建の臨済宗寺院)という知恵を授かる
文殊信仰の古刹を参拝。幸いお参りを終える頃には傘も要らない程になりました。廻旋橋を渡
り、松林を天橋立神社まで散策し、磯清水の手水で清め、参拝しました。海水浴場の砂浜を戻
り智恩寺参道にあるレストランにて、昼食の宮津B級グルメグランプリのカレー焼きそばを堪
能しました。
参加頂いた皆様の御心がけのお陰であると思いますが、素晴らしい時間を過ごすことができま
した。

 最後に、綿密な計画と各所折衝のお骨折りを頂きました後藤理事長、資料作成から会計まで
細部にわたり面倒頂きました山口事務局長のお陰で実り多い研修となりましたこと感謝申し上
げます。

青野かおり
青野様


平成30年9月23日(日) 田中先生と行く関東遺跡巡り

集合写真 古墳 田中先生

 先日は関東遺跡巡りに参加させてくださり、誠にありがとうございました。
埴輪を焼く工房があったことは驚きであり、同時に我が国の文明の高さに深く感動しました。
こうした貴重な遺跡があることを、多くの日本人が知らないことは非常にもったいないと思い
ました。日本人としての誇りの源泉を、次世代にもつないでいかなければと思う次第です。
また、バスでの移動中も、サービス満点。あれだけ周到に準備されるにはどれだけ時間がか
かったことかと、ただただ感謝です。
最後に、私事で守谷からの参加と離脱をお許しくださり、ご迷惑・ご心配をおかけしました
こと、お詫び申し上げます。
これからもこのような機会がありましたら是非参加させていただければ幸いです。
防人と歩む会の益々のご発展と皆様のご活躍を祈念申し上げております。

一二三朋子拝

 「田中先生と行く関東遺跡巡りツアー」は前回に続き大変有意義な旅行となりました。いつ
も田中先生の講義を拝聴したりご著書を読んだりしたことを体験するというところが本当にシ
ビれます!
今回の車中も田中先生のお話が満載で本当に充実していましたし、ファイル・写真資料等も
大変役に立ちました!本当にありがとうございます。
 私は関東に古墳がある事すら知らなかったので、この旅でこんなに身近にしかも沢山ある事
を知り本当に驚きました。千葉・茨城は比較的訪れる事が多いので、これからはもっと地域の
遺跡に関心を持ってドライブしようと思いました。参加して本当に良かったです!ありがとう
ございました!!
今回のバスツアーは金額的にも高いとは思いませんでした。バスも快適でしたし、何より移
動マイクは野外でのお話が本当に聞き易かったです。
お昼ご飯も美味しく、また歴史的なお店に行けた事もとても印象深くて自分では中々探せな
い素晴らしいお店を知る事が出来ました。
 また、お菓子のサービスは有り難かったです。ちょっと甘いものが食べたいなぁという気持
ちにピッタリな実に「痒いところに手が届く」サービスでした。ありがとうございます。
 時間も比較的計画通りでしたし、渋滞がありましたが車中の先生のお話もノリノリだったの
で楽しかったです。
 次回もぜひ参加したいと思っておりますので心待ちにしています。
この度は大変お世話になりました。有り難うございました。

林 潤子

 天候に恵まれ 田中英道先生の尊い解説を賜りながらの最高の遺跡巡りでした。
 関東は強い武士の国。先祖も関東武士団 武蔵七党の横山党で活躍しました。
山口様の何ともお人柄の良さがお顔に声色に滲み出ていて、ご奉仕の心を楽しんでしてらし
て、魂の高さを感じ入りました。
ファイルも大変だったと存じますが、帰宅してから又復習も出来て、貴重な資料をありがとう
ございました。
 山口様こそ、防人と歩む会の大きな立役者だと感服致しました。そして一度で山口様のファ
ンになり私も見習いたいと存じます。
 石川さんのお菓子の選択もバランスよく、お心の込められしおもてなしに感銘致しました。
 意義深い研修会の春、秋、楽しみに致しております。沢山のありがとうございました。

川鍋靜枝


平成30年9月22日(土) 9月フォーラム 上島喜朗氏

講師 上島 喜朗氏
「戦後日本人の言語空間--喪失した記憶と気概」

 以前より、上島氏の動画を拝聴しておりました。ていねいな日本語、優しい語りかけ、愛国
心からの魂の叫びともとれる熱い想い。いつかは直に拝聴致したく今回叶った次第です。

 2時間越えのご講演会は、南京大虐殺から大東亜戦争終戦後の日本人としての”気概”につい
て、貴重な資料を基に、実に内容の濃い説得力のあるお話でした。

 中でも,大変尊敬申し上げる昭和天皇が、出光佐三氏がお亡くなりになったときに読まれた御
製「国のためひとよつらぬき尽したる きみまた去りぬさびしと思ふ」が胸を打ちました。国
体である天皇陛下は何時も国民に心を寄せてくださっているのだと、大変ありがたく思いまし
た。

 そして、戦後アメリカの占領下GHQにおけるWGIPが未だに色濃く無意識のうちに国民にし
みこんでいることの恐ろしさ。早くそれに気がついて軌道修正しなければ、そして愛国心を強
く持たなければ、何も守れません。そして、人として強くもなれません。

 それに加え、英霊の皆様を貶められるような行為は決して許せません。やってもいない蛮行
を、やったことのように世界中や国民に広まることだけは、声を大にして反論していかなくて
はいけません。

 家族を守るように國を護る。地域を愛するように國を愛する。

 今回のご講演会は、存じておりましたことに加え初めて伺ったことも多くあり、点でしかな
かった知識が線として私の中でつながりました。まだまだ勉強不足と痛感しながらも、これか
らの方向を示唆していただきました。

上島様、素晴らしいお話をありがとうございました。そして、葛城さまをはじめスタッフの皆
様、貴重な体験をさせて頂きありがとうございました。感謝申し上げます。

高橋昭子


平成30年8月19日(日) 田中英道先生と行く「東京国立博物館・縄文展」

縄文展ちらし 田中先生 講義

(写真をクリックすると拡大します)

 縄文が熱いです。我々の先祖は15000年も前から豊かな素晴しい文化を華開かせていた
のです。

 そこで只今、上野の東京国立博物館で開催されています「縄文ー1万年の美の鼓動」(9月
2日まで)を見学して来ました。参加者は当会及び国史学会のメンバ他約50名。
 熱気あふれる館内を回った後美術史家として世界的に著名な東北大学名誉教授田中英道先生
のご講演を拝聴しました。
 猶、本企画は9月に予定しております、「田中先生と行く関東遺跡巡り」の予備学習ともい
うべきものです。


平成30年8月18日(土) 8月フォーラム 東トルキスタン亡命政府大統領 アフメットジャン・オスマン氏

オスマン大統領 フォーラムの様子 集合写真

(写真をクリックすると拡大します)

講師 東トルキスタン亡命政府大統領 アフメットジャン・オスマン氏
「中国人によるウイグル人抹殺の実態」

 今日は東トルキスタンの亡命政府大統領、アフメットジャン.オスマン氏の講演会でした。

 大統領の「これが侵略された国の人々の現状です」という言葉を涙につまりながら話す、通
訳で大統領の妹さんのムカイダイスさんの言葉が胸に突き刺さりました。

 今日伺ったウイグル人の方々の現状は、(わたしが学校の歴史で習った)ナチスドイツのユダ
ヤ人狩りのようでした。

 日本国民のほとんどが平和だと思っている現代でも、このようなことが世界では起こってい
ます。

 その現状も知らずに、今って平和だよね〜と言っている人を、過去の自分と一緒にひっぱた
いてやりたい。

秋山 仁美


平成30年7月28日(土) 7月フォーラム ジェイソン・モーガン氏

講師 ジェイソン・モーガン氏「リベラルは国家を滅ぼす」
モーガン氏と会長 モーガン氏 集合写真

(写真をクリックすると拡大します)

 かつて 「リベラル」という言葉は ポジティブな響きで輝いていた。それが 今日では、なん
と、「国家を滅ぼす」悪の勢力だというのだ!
 モーガン先生は 葛城会長が冒頭のスピーチで紹介なさったように紳士である。その紳士は講
演では女性に敬意を表して 「女性さん」と言うほどユーモアと気配りの紳士であるが講演内容
はストレートだった。

 講義を拝聴するうちに 様々なことを連想した。

リベラル(リベラリズム)は日本語では  自由主義。フランス革命の標語は、自由、平等、博
愛(今は友愛、と言うらしいー友愛の海!)。
 すると やはりリベラルは革命主義、共産主義なのだ。

 因みに東アジア共同体「友愛の海」を語る鳩山由紀夫氏は
( https://ja.m.wikipedia.org/wiki/ 世界連邦運動 )世界連邦日本国会委員会第15代会長。
日本も世界連邦推進の中に入ってしまっているのは明治維新からの因縁か?!
* https://www.facebook.com/events/665445933496935/
( 豪州のターンブル首相は ラジオ番組で、豪州は既に世界連邦の一部だと発言した、と報道さ
れた。国連に忠実である。)

 また、アメリカ建国にはフリーメーソンが深く関わっていることも示唆された。南北戦争で
勝利した北部のジョージ ワシントンはフリーメーソン。フリーメーソンの標語は「自由 平等
 博愛」。 https://sessendo.blogspot.com/2015/11/blog-post_23.html トルーマン大統
領は マスターメーソン。南部は人情も気配りもあり日本と共通する文化だそうだ。

講義では、リベラルが目的ー革命のために何を どのようにするのか?が語られた。
既存秩序ー伝統、宗教、君主制、道徳 などーを破壊する。
そのためには 実際の行動で革命、戦争、暴動を起こすことと、教育と政治で人々の意識を
変化させること、の両輪ですすめられている。

 マッカーサー占領下で与えられた「日本国憲法」も その一環であり、人権無視した残虐な
北部の支配するアメリカが東京裁判で日本を罰する権利は無い、とモーガン先生は明言した。
(瀧澤 元防衛大教授は「勝てば官軍」と呟かれたのだった。)

 後者にあたる学問では、マルクス エンゲルスは勿論のこと、フランクフルト学派の面々の
紹介もあった。その中で、マルクーゼ、フロム、グラムシの名は昔 よく聞いた覚えがあるが、
そうか、彼らはフランクフルト学派で日本人を洗脳するために紹介されていたのだ、と、今更
ながらに気づいたのだった! 啓蒙主義や社会契約論もその流れで日本の学者は利用されていた
のか!近衛政権で尾崎秀実と共に政治顧問だったスパイ、ゾルゲもフランクフルト学派だった
と言う証拠の写真も。

 音楽では ビートルズも人々の意識を変えるために利用された。美術ではピカソ。

 彼らの計画は緻密且つ遠大であり、特定の民族の人口縮小のために避妊を奨励し中絶をすす
める人口統制、女権拡張のフェミニズム(私自身はある程度までは必要だったと考える)、
LGBT運動と子供に性教育を教える(国連が推進)、など、今も続行中である。リベラルは性を
利用して 道徳破壊、人格破壊している。

例えば オバマとヒラリーに影響を与えたSaul Alinskyは、社会の安定を壊す”傷口に塩を
擦りこめ”理論のコミュニティ organizer。オバマもことさら、白人(特に警察官)と黒人の対
立を煽った。

 異論に対してはレッテルを貼って、political correctness, cultural Marxism で封印する
作戦だ。(注 日本では ヘイトスピーチとか レイシストのレッテル貼り)

 リベラルは 社会を破壊する道具を色々 沢山 持っている。我々はそれに気づかなければなら
ない。

 こんな時代の我々は リベラルを阻止するために何をすればよいのか、モーガン先生はこう
提言なさっている。( 尚、括弧内は筆者の考え)

1 皇室の護持
 (日本人に共通する宗教が特に無いので、団結する求心力が必須)

2 公立学校を解体する
 (これは多分、アメリカの公教育がひどいことと、日教組の影響を同一視しておられるのではな
 いか、と思う。教育は社会の基盤であるから、確かに再構築の必要あり。世界的に何故か 教師
 はリベラル思想の持ち主が多いのは何故か?)

3 国教分離政策を終わらせる
 (GHQが日本政府に出した、神道指令を廃止し、教育に神道の教えを復活するように、との意
 味だと思われる。日本に統一教会から学会、ハッピーサイエンス、オウムまで半島系新興宗教
 がはびこるのは、日本人の心の空白を利用して入り込まれているせいだ)

4 大学への補助金を打ち切る
(そうすれば大学が競って反日国を含む留学生を入れる理由も無くなり、赤い文部官僚の天下り
 先が無くなる? おかしな癒着と名前だけの大学が無くなるのか、中共から大量の留学生を受け
 入れようという不埒な経営をするところが出てくるのか?)

5 生命文化を構築する
 (これには死生観が必要である。日本の仏教では明確な死生観を僧侶と雖も持っていないと感じ
 る。チベット仏教とは大違いだ。神道の死生観では、春日神社の故 葉室宮司が素晴らしい教え
 を説いておられた)

 歴史学者のモーガン先生は、
「リベラルは、抽象的なもののために平気で殺人を犯す」、「革命が成就した暁には 全ての権
力は社会主義のリーダーに移る」と。

 世界連邦が成就したらリーダーが誰だかわかるのだろう。
ジョージ・オーウェルの描いたBIG BROTHERが 誰なのか、が。

 左派団体に資金援助しているジョージ ソロスは 世界連邦主義者。小池百合子都知事とも親
しい。

参考サイト
https://www.frontpagemag.com/author/discover-the-networks

https://www.mediamatters.org/research/2010/10/11/a-guide-to-david-horowitzs-discoverthenetworks/171738

匿名希望


平成30年6月23日(土) 6月フォーラム 福本出氏

講師 福本出氏「機雷〜航路啓開史から見る我が国防衛の過去・現在・未来
福本先生と会長 集合写真 フルート演奏

(写真をクリックすると拡大します)

 今回は、葛城会長さんから「次回は大変素晴らしい方のお話なのでぜひ」と勧められ、参加
を申し込みました。勧めていただかなければ、こんなに素晴らしい講演を聞きのがしてしまう
ところでした。大変感謝しています。

 演題をみると、「機雷?」「航路啓開史???」よくわからない言葉が並んでいました。

 福本先生のお話は、こんな私にもわかりやすく、機雷とは水雷の一種であること、機雷戦の
一つに掃海があることから始まりました。海外での地雷除去や、国内でも不発弾処理の話題は
よく耳にしますが、自国周辺の海底に、こんなに危険なものが沈められたまま毎日をのんびり
過ごしていたとは。そして、戦後にもかかわらず78名もの殉職者を出しながら、人知れず、
朝鮮戦争中も、完璧に任務を遂行された、旧海軍〜海上自衛隊へと続く掃海部隊・航路啓開隊
の方々の存在。資源の乏しい島国日本にとって、欠かせない海運航路の安全確保。「ABCD
包囲網」からさらなる米軍による「飢餓作戦」へ、そして、終戦直後の上野周辺での餓死者は
1日平均2.5人。食べ物がなくて大変だった、ということは知ってはいましたが、戦争へと
追い詰められていった当時の日本を深く考えながらお話を伺いました。そして、多くの犠牲は
すべて戦後日本の復興のためであるにもかかわらず、昨今の日本の置かれている、まさしく
「グレーゾーン」の現状。尖閣諸島問題のみならず、領海侵入?をうけても海保と海自の十分
な協力体制もとれない国。今まで考えたこともなかった視点でたくさん学ぶことができました。

 インターネットで「航路啓開史」を検索できると伺い、早速、家でみると、史実を後世に伝
えようとする方々によるたくさんの資料にふれることができました。お話を思い出しながら読
んでいると、さらに理解が深まります。生でお話を聞くのが一番心に響くものではあります
が、今回の講演に参加できなかった方にも、そして更に広く日本中の人たちに、この航路啓開
史について詳しく知っていただきたいと思いました。歴史を学ぶ大切さを実感しています。

近藤 万友美


平成30年6月8日(金 海上自衛隊下総航空基地研修

P3C 海軍カレー 最新式消防車

P−1のジェットエンジンと交換台 P-1コックピットのシュミレーター 集合写真

(写真をクリックすると拡大します)

 平成30年6月8日(金)晴天に恵まれる中、千葉県柏市に在る海上自衛隊下総航空基地にお
いて防人と歩む会の研修が行われました。

 自衛隊をよく認識していなかった頃の私は、海上自衛隊の基地が何故海の無い柏市に?海上
自衛隊に航空機?と思っておりました。そこは嘗て(昭和7年頃)ゴルフ場だった平坦で広大
な敷地、周囲約9キロメートル、松戸市鎌ヶ谷市白井市に隣接。最寄駅は東武野田線<アーバ
ンパークライン>高柳駅です。

 基地に到着後最初に案内頂きましたのは、教育航空団司令と書かれた建物にある会場で、海
上自衛隊の組織について、下総航空基地の概要、下総教育航空群第203教育航空隊整備補給
隊、下総航空基地隊、第三術科学校の教育について講話頂きました。
 その後、後藤理事長、葛城会長、山口事務局長が群司令を表敬訪問。
P-3C(哨戒機)前での記念撮影。海上自衛隊名物金曜カレーを喫食。
午後は消防車の見学、訓練の様子など説明をうけ、実際に放水も見せて頂きました。続いて
P-3C(哨戒機)実機の見学と説明。ソノブイに触れたり、フライトジャケット・ヘルメットの
着用など大変貴重な機会でした。
 第三術科学校ではエンジンの交換部門、フライトシュミレイター等を見学。実機と周辺のあ
らゆる即戦力となるように地上での教務と実習を行っているとの説明を頂きました。

 各部署で説明を下さった若き自衛官の方々は大変凛々しく目が澄んでいらしたのがとても印
象的でした。また、幹部自衛官の方々には丁重におもてなし頂き、懇切丁寧な対応にただただ
深謝申し上げる次第です。これも偏に後藤理事長のお骨折りのお陰と会員と致しまして感謝致
しております。

 家路に着き、以前録画しておりました、東北新社制作、HISTORYCHANNEL放送の「純国産
哨戒機P-1〜開発者たちの挑戦と軌跡」を視ることに致しました。この度の研修で得る事がで
きました知識をもってこの番組を視ると、ただ視聴していた時とは異なり内容を深く理解しな
がら視ることができ、この研修の意義の大きさを改めて感じることができました。
 昨今の世界情勢において自衛隊の活動、存在意義は益々高まり、なくてはならない大切な
方々であります。彼らの手足を縛っている憲法9条の改正は急務であると思います。しかしな
がら、どの様に改正することが自衛隊とって一番的確であるのか、国会議員には議論を尽くし
てもらいたいと望みます。また私たちも知識を得る努力をし、真剣に考え国民投票に臨みたい
と思います。防人と歩む会での例会や研修会に積極的に参加し知識の習得に努め、色々方々と
の意見交換情報交換を行うことでこの国の在り方、子孫に残すべき事柄を明示できるようにな
れば幸いです。
このような研修の機会を与えて下さった理事の皆様に感謝申し上げます。

青野かおり
青野様


平成30年5月26日(土) 5月フォーラム  阿比留瑠比氏

講師 阿比留 瑠比氏 「安倍政権の今後と我が国の政治情勢」〜政界再編の有無など
阿比留氏と葛城会長 阿比留氏 集合写真

(写真をクリックすると拡大します)

 友人に誘われ今回2回目の参加になります。

 阿比留瑠比氏の講演から、政治についてどのような視点を国民として持つべきなのかを学び
ました。 安倍首相の外交の成果にもっと着目すべきだと理解しました。
 北朝鮮有事では、まず日本人拉致被害者を救出すること、その思いをこの会においてみなさ
んと共有し、再確認できたことは大変よかったです。日本人拉致被害者救出へ向けて、安倍首
相の決断を期待します。

 学びと世代を越えた交流の場に感謝いたします。またぜひ参加したいと思います。

高畑ありさ


平成30年5月21日(月) 練習艦隊出国式

出国式1 出国式2 出国式3

出国式4 出国式5

 このたびは、横須賀地方総監部にて開催された、遠洋航海練習艦隊出国式のお見送りに参加
させていただきました。
 陸上自衛官を息子に持つわたくしは海上自衛隊の練習艦隊の出国式を見せていただくのは初
めてで、とても感動いたしました。
 当日は天気に恵まれました。白い雲が浮かぶ青い空に、十数年ぶりに参加するという防衛大
臣の乗ったヘリコプターが光っていました。小野寺防衛大臣に付き従うSPや自衛官の中には、
今年の新制服に身を包む陸上自衛官の方もおいででした。
 この日のために乗員の皆様が磨きこんだであろうピカピカの船体が青空に映え、夏の純白の
第一種常装に包まれた新幹部たちの、まだ幼さの残る緊張した表情が印象に残ります。
艦の上には、東京音楽隊の選りすぐりのメンバーが並んで、美しい音楽を奏でていました。そ
れを聞いていると、これから新幹部達を育てながら世界中で日本を代表して活躍なさる乗員の
方々への、深い感謝の思いが沸いてまいりました。
 いよいよ出港のとき。見送る横須賀音楽隊により勇壮な『軍艦マーチ』が演奏されました。
ふねが離れると曲は勇壮でありながら切ない『海を行く』に変わり、瞳を赤くした乗員や新幹
部のご家族様方の表情が胸を打ちました。
 私たちが広げた幟は、艦上の皆様に伝わったでしょうか。
これから私たちなどの想像を絶するであろう様々な苦難に直面する彼らに、少しでも私たちの
気持ちが伝われば、と思いました。
 このたびは貴重な機会をありがとうございました。

中條量子
中條様


平成30年5月13日(日)〜14日(月) 葛城奈海とジビエに親しむ会(三条の湯)

三条の湯 三条の湯 三条の湯3

三条の湯 三条の湯4

 この度、新緑がまぶしく映える山梨の山奥にて、葛城さんの二柱である国防ともう一方の、
自然保護、とりわけ日本の森林を守ること、その中でも大きな問題のひとつであるシカの食害
について、楽しく美味しく体験し学ばせていただきました。

 山小屋・三条の湯にて、温泉で癒された後のお夕飯に、今回のメインであるジビエを!三条
の湯ご主人・木下さんが獲ってくださった鹿肉の、一番美味しい背ロース、そしてイノシシの
チャーシューに舌鼓を打ち、その他にもコシアブラの混ぜご飯や山菜の天ぷらなど、初めて味
わう食材もあり、これぞ山の幸をお腹いっぱい味わえました。それに加えて、葛城さんの即興
の龍笛演奏や、山小屋とジビエにまつわるお話しと、盛りだくさんの一日でした。翌日には昨
夕から降っていた雨も上がり、三条の湯のいけぽんさんのガイドで植物を学びながら五時間も
の山歩きでは、春に鳴くハルゼミの柔らかい声、オオルリやアオバト、ツツドリの鳴き声と、
耳でも大いに初夏の山を楽しみました。急勾配の下山で膝も爆笑するほど身体はヘトヘトにな
りつつも、心は緑とそよ風に包まれてとても気持ち良く、日々の喧騒をゼロに出来た時間とな
りました。

 今回のような冷温帯〜亜寒帯の森林は、これまでに私が十年以上もカエル研究者として見て
きた亜熱帯のものとは異なりますが、これほどまでに”キレイにお掃除をされたような”森林は
初めてで、シカによって下草が食べられてしまった森の中は、数十メートル先までもよく見渡
せることに驚愕しました。このような山では、近年増加しているゲリラ豪雨に耐えることが出
来ず、山裾の住民への大きな被害は、既に各地で起こっています。三条の湯から鳴き声が聞こ
えたカジカガエルや、木下さんが子供の頃に見たナガレタゴガエルなど、渓流に生息するカエ
ルたちにとっても、卵やオタマジャクシが流されてしまう危険性があります。木下さんによれ
ばシカの頭数は確実に減っているということですが、バランスが取れるようになるまで、単な
る”流行のジビエ”に留まらず、日本中で美味しく「知る・学ぶ」機会が増えたら良いなと思い
ます。

 また、木下さんのお話しを伺っていますと、鹿を狩ることは、ニホンオオカミを絶滅させて
しまった人間の責任でもあるが、ただ単に鹿を「駆除」するのではなく、急斜面の尾根での狩
猟で危険と隣り合わせになりながら命をいただき、それを美味しく提供することで、山小屋を
訪れた人々をもてなし楽しいひとときを過ごしてもらうことーーそのような想いこそが自然と
共に生き、周りの幸せが自分の悦びであると感じる日本人の生き方そのものであると改めて感
じました。

 このような機会を作ってくださいました葛城さんを始め、山歩きを支え合った仲間たち、素
敵な時間を提供してくださいました木下さんやいけぽんさん、三条の湯スタッフの皆さま、あ
りがとうございました!また行きます!

かえる博士(休場聖美 やすみばきよみ)
かえる博士様


平成30年4月21日(土) 4月フォーラム 香田元海将

講師 香田元海将記念講演「北朝鮮問題の今後の見方」
香田 香田先生

 今回のフォーラムは、元自衛艦隊司令官、元海将、香田洋二先生の過去の北朝鮮の核戦略
や、今後の行方についてのお話がありました。北朝鮮の動向を、全世界が注目している今、大
変興味深く拝聴することができました。
 本当に、北朝鮮とアメリカの対話がもたれるのか? 対話がなされた場合、北朝鮮は、核全
ての放棄を受諾できるのか? 対話がなされても、北朝鮮は、核の放棄を拒み、対話は決裂す
るのか? この3ケースそれぞれについての考察がありました。お聞きして、北朝鮮の外交
は、崖っぷちを歩いているような外交だと感じました。私達も、しばらくの間、息を詰めて結
果を待つ状況にあります。軍事のプロフェッショナルの意外な視点からのお話も、とても参考
になりました。

 北朝鮮は、経済も破綻し、国民も飢えている、国としての体をなしていない状況にあって
も、核さえあれば(北朝鮮は、口だけで、本当は搭載可能な核爆弾はまだ持っていないかもし
れませんが)、堂々と大国と渡り合っていける。核の裏づけがあって、外交というものが成立
している顕著なケースだと思います。
 日本を顧みるに、核どころか、交戦権もない憲法を抱いております。これでは、人権のない
人間のようなものではないでしょうか。軍事力行使は最終の外交手段ですから、日本の外交力
が下に見られるのも仕方のないことかもしれません。
 核に対しては、広島、長崎、近年では、福島原発事故と、日本人にとって悲惨な経験ばかり
で、どうしても排斥したいイメージが定着しておりますが、世界に核を裏づけにした恫喝外交
が存在するのであれば、過去の負のイメージから心をニュートラルにして、せめて、学問とし
ての核戦力についての研究くらいは、アレルギー反応をおこさず、地道に続けていくべきだと
思います。研究のみでも、対外的にはある程度の抑止力になるでしょう。
 いざ、事を興すには、日ごろの地道な研鑽が必要です。「備えよ!常に」で、不断の危機管
理が、国防にもつながっていくのではないかと思っております。そんな意識を強くした講演で
した。
 ありがとうございました。

伊藤 裕美子


平成30年4月6日(金) 下総観桜会

開会の挨拶 写真1 浅岡下総教育航空群司令 開会挨拶

西 教育航空集団司令官 写真2 西教育航空集団司令官挨拶

佐藤正久参議院議員挨拶 写真3 佐藤正久参議院議員挨拶

下総基地のラッパ隊 写真4 下総基地のラッパ隊展示(海自では毎日夕暮れ18時に旭日旗の収納があり、それを再現)

国旗、自衛艦旗 写真5 国旗、自衛艦旗

下総で観桜会が開催される

 4月6日(金)1700から、恒例となっている下総航空基地観桜会が隊員食堂で開催され
た。浅岡群司令の開会のあいさつの後、新着任の西司令官等多くの指揮官達も参加された。か
っては、桜の花の咲く基地内に特設の会場を作り実施していたが、参加者も多くなり、突然の
降雨や強風に対応できないとの判断から、格納庫や食堂で行われるようになった。従って、今
年は、室内に、隊員が工夫した桜の花を持ち込んでの花見とはなったが、4〜500名の招待者
や、隊員達が所狭しと集まり、隊の食堂を預かる、調理員たちの心のこもった料理で舌鼓を打
つ一方、会話も弾みあっという間に時間が過ぎ去った感じがした。
 国会の忙しい中、櫻田衆議院議員、佐藤、宇都両参議院議員等も参加され祝辞を述べられ会
を盛り上げてくれた。
 当会からも、後藤理事長(千葉県海自OB会会長)、山口事務局長(下総水交会)、嶋田会員
(翼の会)等も、別の会の資格で、参加されたが、「防人と歩む会」の肩書での参加ではなか
ったので、来年からは当会からも何人かの会員が参加できるよう手配したいと思う。

理事長 後藤淳一郎
満開の桜


Copyright © 2018-2022,防人と歩む会 All Rights Reserved.