設立趣旨
「防人と歩む会」は前身を「防人を励ます会」と言いました。
2008(平成20)年11月に当時異業種交流の場であったTNJ(テクネットジャパン)
会長の徳田精宏さんが「子・孫の時代が心配」という懸念を示され設立されることになりまし
た。
「防人を励ます会」の設立の趣意が次のように述べられています。
『「戦後60年日本は経済的に世界の強国になったがそれだけ日本を標的に考える他国の思惑
があるように考えられてならない。更にまた日本自身が自壊していく心配も湧いてくる。子や
孫達が誇れるような国を残して遣れたら思い残すことはない」という発想のもとに(中略)力
強い日本の基礎を固め外敵から国を守る自衛隊の皆さんを尊敬し励まし、プライドを持って心
置きなく活躍して戴くような活動をすべきであろうということで「防人を励ます会」を設けた
ものであります』
東日本大震災に見られるように自衛隊の活躍は素晴らしく我々がどれだけ自衛隊に励まされた
か論を俟たないところであります。又励ますという言葉には”弱いもの”をと言う何か上から
目線の様な響きも感じられます。そのよう背景もあって今般伝統ある名称を現状に即したもの
にしようという動きが起り、森本前副理事長・新会長の防人と共に歩んで行こうという意向も
汲んで「防人と歩む会」に致しました。更に防人には自衛隊のみならず海上保安庁、警察、消
防等等一身を擲って国民の為活躍して戴いている人々を含みます。
輝かしい日本の文化伝統・悠久の歴史を正しく学び先人が築き上げてきたこの美しい世界に冠
たる日本を子孫に引き継ぐ為、自らを犠牲にし我が国の安全を担う彼等に寄り添い彼らと一体
となり民間の立場からその活動をよりやりやすいものとしていきたいと思います。
活動内容
「自衛隊の姿をより正しく広める」
- 防衛・安全保障に関する講演会等を実施
- 自衛隊部隊への研修、表敬訪問を実施
- 防衛省、自衛隊の実施するイベントに参加
「日本の真の歴史・文化伝統を学ぶ」
- 戦没者の慰霊・顕彰活動の実施
- 食の安全保障に関するイベントの実施
- 日本の伝統、文化、歴史に関する勉強会、現地研修
ご挨拶
会長 葛城奈海

北朝鮮による拉致被害者は、2002年に5名が帰国して以降、誰ひとり帰国を果たしていません。今や話題にすらほとんど上らない尖閣諸島では、中国公船の領海侵犯が常態化し、静かに着実に中国が実効支配の度を増し続けています。 憲法改正が論議されていますが、肝要なのは、法で無闇に自衛隊の手足を縛らず、必要なときに存分に戦える組織にすることでありましょう。独立国として至極当然のことです。逆に言うと、それが実現しない限り、日本は真の意味で独立した国とは言えないのではないでしょうか。 国家の尊厳を保つため、本当に機能する自衛隊へ。自衛隊を動かすのは政治、政治を動かすのは国民です。自衛隊と国民との健全な関係を築いていくべく、本会は活動して参ります。 |
葛城奈海 Profile ジャーナリスト。防人と歩む会会長。予備役ブルーリボンの会幹事長。北朝鮮向け短波放送「しおかぜ」でアナウンスを担当。令和元年10月、皇統(父兄男系)を守る国民連合の会設立、 令和7年4月3日(神武天皇祭)を以て一般社団法人皇統を守る会会長に就任。 著書に『戦うことは「悪」ですか』(扶桑社)、『日本を守るため、明日から戦えますか?』(ビジネス社)、『日本の要衝・与那国守る』(明成者)、解説書に『初等科国語[中学年版]』(ハート出版)、共著に『大東亜戦争 失われた真実』(ハート出版)。 |
理事長 福本 出
福本 出 Profile 株式会社石川製作所取締役、東京研究所処方、元海将、元海上自衛幹部学校長。元国家安全保障局顧問、内閣府総合海洋政策本部・海洋安全保障PT委員。和歌山県出身。防衛大学校 応用化学専攻(1979年23期)卒。海上自衛隊入隊後は主として掃海部隊において機雷敷設艦航海長、艇長、隊指令、群司令部幕僚、幕僚長、群司令等を歴任。 |
当会役員
会長 | 葛城 奈海 |
理事長 | 福本 出 |
連絡先 | 070-9114-1453 sakimorjapan@gmail.com |